Process研究・開発の5ステップ
自然と人とが共生できる次世代を築く為、新しい技術の研究に日々取り組んでおります。
							当社では、次の5つに重点を置き、研究・開発を行っております。
- 顧客ニーズに関する分析
 - 環境への適合性に関する検討
 - 社会的動向に関する分析
 - 既存建物に関する分析
 - 従来の技術の見直し
 
シミュレーションによる検証事例
3次元シミュレーションにより、生活の中では見えない空気の流れや速度、
温度や湿度分布を可視化し、快適な居住空間となる要因を検証することで、効率の良い室内環境を構築します。
気流シミュレーション
温度シミュレーション
History研究・開発の歴史
| 西暦 | 建物名 | 技術 | 効果 | 
|---|---|---|---|
| 1959年 | 銀座日航ホテル | 客室用ファンコイルユニット方式の開発 消音型排水器具の開発  | 
															省エネルギー、省スペース、各客室制御可能排水器具の発生音を抑え、客室の低騒音化 | 
| 1964年 | 駒沢オリンピック公園総合運動場体育館・管制塔 | 旗なびかせ装置 | 屋内体育館の国旗掲揚時に旗をなびかせる | 
| 1966年 | 銀座ソニービル | 大空間の気流シミュレーションをバツーリンの法則で模型実験 | 吹き抜け空間の室内環境予測を可能にして室内環境の向上 | 
| 1969年 | ホテルフジタ京都 | 吸収式冷凍機のホテル利用 | 契約電力の低減、資格者の減員 | 
| 1969年 | 富士フィルム本社ビル | 小型冷水式コンプレッサー内臓FCUの開発 | 2管方式での冷暖房制御可能 | 
| 1973年 | 25森ビル | エアバランスユニット方式の開発 (特許取得)  | 
															冷暖房フリー、時間外運転、個室空調対応、ペリメータのパイプレス | 
| 1981年 | 椿山荘宴会棟 | コ・ジェネレーションの採用と商用電源との系統連携 | 契約電力の低減、廃熱利用 | 
| 1983年 | ウリミバエ大量増殖施設(沖縄県、鹿児島県) | ウリミバエ不妊化装置 | ウリミバエ増殖防止でウリ科植物の移動可能 | 
| 1986年 | アークヒルズ事務所棟 | 最先端のインテリジェントシステムの提案 (日本経済新聞社インテリジェントアワード賞受賞)  | 
															省エネルギー、省力化 | 
| 1989年 | ホテルアルファトマム・ザ・タワー2 | ペリメータ部分の結露防止システム | 寒冷地超高層ホテルのペリメータ結露処理 | 
| 1990年 | 千代田火災事務センター増築 | 床下空調VANシステムの開発 | 個別空調制御の向上 | 
| 1991年 | 東京都新庁舎(第1庁舎、第2庁舎、議会棟) | インテリジェント防災システム (消防庁長官賞受賞)  | 
															感知・避難誘導システムのインテリジェント化 | 
| 1997年 | JR京都駅 | 複数防災センター情報のLANによる構築 (電気設備学会賞受賞)  | 
															各用途防災センターの独立性と防災情報の共有化 | 
| 1998年 | 君津中央病院 | コ・ジェネレーションシステムの効率的構築 (日本コ・ジェネレーションセンター会長賞受賞)  | 
															年間平均総合効率81% | 
| 2003年 | 六本木ヒルズ事務所棟 | オープンBAシステムの構築 (空気調和衛生工学会賞受賞) 電源の安全性・テナント誘致のフレキシビリティ (電気設備学会賞受賞)  | 
															制御性の向上・低コスト化・柔軟性負加配分の効率化 | 
| 2005年 | アークヒルズ事務所棟全面改修 | 全館居ながらの夜間休日工事、最新設備システムへの更新 | 執務環境の向上 | 
				